ばねを選ぶうえで抑えておくべきポイントとは?

はじめに
まず、ばねの使い道をお話する前に、ばねがネジの次に使用頻度の高い機械要素であることはご存知だったでしょうか?
洗濯ばさみやクリップ、冷蔵庫や掃除機などの電化製品、ボールペンやシャープペンシルなどの筆記用具、というように我々の身の回りの精密機器や日用品の一部としていたるところでばねは用いられているのです。そのため、ばねに関する基礎的な知識を知っておくことは、機械設計にとって必要不可欠なのです。
1.主なばねの使用用途
「特性別」にばねの使い道をご紹介
何らかの力が加わることによって変形している物体は、その力作用が取り除かれると元の形に戻ろうとすることは、ご存知かと思います。この性質は、万物の物体に備わっています。このような性質を「弾性」と呼称し、弾性を有効活用するが全てのばねの原点となっているのです。
上記で示した「ばねは弾性を原点とする」ことを前提に、ばねは以下の3つの特性に分けられ、そのそれぞれに用途が異なります。
| 力の負荷で変形し、力が取り除かれると復元する | 用途例 | |
| この「力とたわみ」の定量的に示す方法を「ばね定数(1㎜たわませるために必要な力【kgf】)」という | 線形特性 (ばね定数が一定) | 板ばね コイルばねなど | 
| 非線形特性 (ばね特性が変化) | 不等ピッチばね テーパーコイルばね 親子ばね たる形コイルばねなど | |
| 固有の振動数を備えている | 用途例 | 
| 力の負荷によって変形させた状態からばねを開放した 際に、自身の弾性によって振動を発生させる性質がある | プレス機の防振など | 
| エネルギーを吸収・蓄積し、放出する | 用途例 | 
| (例)弓に蓄積されていたエネルギーが放出され、 矢が遠くへ飛ぶ | 弓矢 ゼンマイ式おもちゃ ゼンマイ式時計 自動車懸架用ばねなど | 
2.ばねを選ぶうえで抑えておくポイント
ばね設計の流れ
- ばねのサイズ、形状を決める
- 想定される荷重を決定する
- ばねの材質を決定する
- ばねの寸法(外径・内径、コイル平均径、有効巻数、自由長など)を決定する
- 疲れ強さを確認する
ポイント① ばねのサイズ、形状を決める
まず、ばねの概略寸法(大まかなサイズ)を決める必要があります。ばねを使用したいスペースに対して、1本あたりのスペースと本数を決めます。
また、ばねの用途に応じて、形状を選定する必要があります。ばねの形状による分類は以下の通りになります。ばねといっても、様々な種類の形状が存在します。
| 
 板ばね | 重ね板ばね | ばね板を重ね合わせて構成した板ばね | 
| 薄板ばね | ||
| 
 コイルばね | 圧縮コイルばね | 線、棒状または板状の材料をらせん形状に成形したばね | 
| 引張りコイルばね | ||
| ねじりコイルばね | ||
| トーションバー | ー | 任意断面の棒状で、長手方向の軸回りにねじりを受けて使うばね | 
| 
 スタピライザ | ー | 車体に遠心力が作用した場合の車体の揺れをすくなくするために取り付けられている棒を曲げたばね | 
| 
 皿ばね | ー | 中心に孔の開いた円板を円錐状に加工し、圧縮方向にばね作用をする、底のない円形のばね | 
| 
 渦巻きばね | 接触形渦巻きばね | 平面内で渦巻き形をしているばね | 
| 非接触形渦巻きばね | ||
| 
 ばね座金、止め輪 | 
 ー | ばね座金はねじの緩み止めに用いるばね作用を利用した座金。止め輪は軸または孔に付けた溝にはめて、軸方向の移動を防ぐ輪状のばね | 
| 竹の子ばね | ー | 長方形断面の材料の長辺がコイル中心線に平行な円錐コイルばね | 
| メッシュばね | ー | 細い線を布生地のように編んでクッション材として使われるばね | 
| 輪ばね | ー | 円錐面をもつ内輪と外輪とを交互に積み重ねたばね | 
| ファスナーばね | ー | 板バネの一種で、止め輪・座金・その他で締結 | 
ポイント②:想定される荷重を決定する
ばねのサイズが決定次第、「どれくらいの荷重に耐える必要があるのか」を想定しましょう。
ポイント③:ばねの材質を決定する
| 材質 | JIS規格 | 特徴 | 
| ステンレス材 | SUS304-WPB | 最も一般的な材質であり、SUSの 規格ばねはほとんどこの材質を使用している。 | 
| SUS631J1-WPC | 約350℃の環境下にも耐えることのができ、耐熱性に優れている。 ばね特性が高いものの高コストになる。 | |
| SUS316-WPA | 304より耐食性に優れ、サビにくい。 | |
| ピアノ線材 | SWP-A | 最も一般的な鉄系材料である。 | 
| SWP-B | A種と比較して、耐久性に優れている。 | |
| SWC | 上記2種と比較して特性の全般において 劣るものの、安価である。 | 
ポイント④:ばねの寸法を決定する
ポイント⑤:疲れ強さを確認する
3.適切な部品選びを
