圧縮ばね設計のポイント

 

圧縮ばね設計をするに当たり、ばね材料の知識が必要です。
ばね材料を一読してから下記の圧縮ばね設計へお進みください。

 

 

1.ばねの材料

ばねに使用される材料の一覧を下記に示します。

圧縮ばねの材料

一般的にはピアノ線や硬鋼線が用いられ、耐食性を要求されるところには、ばね用ステンレス鋼線が使われます。
ばね用ステンレス鋼線はピアノ線・硬鋼線に比べ、弾性係数及び引張強度が若干劣ります。この後の設計計算で詳しく説明します。

 

2.圧縮ばねの計算・設計

各寸法の名称

 

引張強さ
下記表にて主な材料の引張強さを示します。単位はN/mm^2
一般的な材料は、SWP-A(ピアノ線A種)、SWP-B(ピアノ線B種)、SWC(硬鋼線C種)、SWB(硬鋼線B種)、SUS304-WPB(ばね用ステンレス線)、SUS316-WPA(ばね用ステンレス線)です。
この値は、荷重を求める基本計算式には使いませんが、耐久見込みを求めるときに重要視する要因になります。

 

横弾性係数
横弾性係数は、材料固有の値でせん断力に対する抵抗具合を示します。
横弾性係数は「G」で表します。下表にて一般的な材料の横弾性係数を示します

 

計算式

 

端部の形状
下記図.(a)~(g)に圧縮コイルばねの端末形状を示す。
一般用にはクローズドエンドが多く用いられる。ばねの座りをよくするために、端面を研削するかテーパー加工した材料を用いる。
テーパー加工された材料は量産品で多く採用されており、タンジェントテールやピッグテールは自動車の懸架用ばねに多く用いられる。

3.設計のポイント

ばね指数
ばね指数は、熱間で成形する場合には4~15、冷間で成形する場合には4~22の範囲で選ぶのがよい。
ばね指数が小さくなると局部応力が過大となり、また、ばね指数が大きい場合及び小さい場合は加工性が問題となる。
縦横比
縦横比(自由高さとコイル平均径との比:Hf/D)は、有効巻数の確保のため0.8以上とし、さらに、座屈を考慮して、一般的には0.8~4の範囲で選ぶのがよい。

 

有効巻数
有効巻数は3未満では、ばね特性が不安定になるので、3以上とするのがよい。

 

ピッチ
ピッチが0.5Dを超えると、一般的に、たわみ(荷重)の増加に伴いコイル径が変化するため、基本式から求めたたわみ及びねじり応力の修正が必要となるので、0.5D以下とする。
なお、一般にピッチの推定は、次の略算式による。

4.応力のとり方

静荷重で使用される場合
静荷重とは、バネの使用状態で荷重変動のほとんどないもの、また繰り返しがあってもおよそ1,000回以下のものをいう。
静的荷重を受ける圧縮コイルばねにおいては、JIS B 2704では許容されるねじり応
力の基準を図1. のように定めている。
常用応力としてはこれの80%以下にとるのが望ましい。
この応力には応力修正係数は考慮しなくてよい。

図1.ばねの許容ねじり応力

 

繰返し荷重で使用される場合
繰り返し荷重で使用される場合は、応力集中を考えるほか、平均応力及び応力振幅、また表面状況などを考慮して許容応力を定める。多くの実験結果から疲れ限度線図は 直線であるとして、図2. に示すような許容応力線図を得ている。
なおここには、ショットピニングなどの影響を考慮する方法は示されていない。

またSAEでは、冷間成形コイルばねと熱間成形コイルばねの許容応力を図3.図4.のように示している。

図2.最大許容応力(d=5mmの場合)


図3.冷間成形コイルばねの耐久限度線図           図4.熱間成形コイルばねの耐久限度線図
              (セッチング及びwahlの修正含む)             (セッチング及びwahlの修正含む)